EMS療法
EMS療法って?|さくら鍼灸接骨院
EMS(Electrical Muscle Stimulation)療法とは、電気刺激を利用して筋肉を直接刺激し、筋収縮を促す治療法です。通常の運動では自発的に筋肉を動かすのに対し、EMSは電気的な信号によって筋肉を動かすため、特定の筋群を効果的に鍛えたり、リハビリテーションに用いることができます。EMSはリラックスした状態でも筋肉に働きかけるため、運動が難しい患者や筋力を効率的に向上させたい方に適した療法です。
EMS療法はなぜ効くの? |さくら鍼灸接骨院
EMS療法が効果を発揮するのは、筋肉が電気刺激によって強制的に収縮・弛緩を繰り返すためです。この収縮運動は、通常の運動と同様に筋肉に負荷をかけ、筋力の向上や筋肉の引き締めに繋がります。また、血流の促進や新陳代謝の向上、リハビリや筋萎縮の予防にも役立ちます。EMSは特に、特定の筋肉に焦点を当てた効果的なトレーニングや治療が可能で、運動が困難な人でも筋肉の機能を維持・強化することができます。
EMS療法はどんな症状や疾患に効くの?|さくら鍼灸接骨院
EMS療法は、以下のような症状や目的に適しています
筋力低下の改善や予防
関節や筋肉のリハビリテーション
慢性の腰痛や肩こりの緩和
膝や股関節の痛み
筋萎縮や廃用性筋萎縮の予防
スポーツ選手の筋力強化やリハビリ
姿勢改善や筋バランスの調整 EMSは、筋肉の働きを効率的にサポートするため、動きが制限されている場合や筋力向上を目指す方に有効です。
どれくらいの間隔で施術を受けるの?
EMS療法の施術間隔は、患者の症状や目標によって異なりますが、一般的には週に2~3回の施術が推奨されます。筋肉の強化やリハビリの場合、継続的な施術を行うことで効果がより持続的に現れます。筋力や筋持久力の向上を目指す場合には、一定期間の集中的な施術が有効です。また、患者の状態に応じて施術の頻度を調整し、長期的なケアが必要な場合には、週1回程度のメンテナンスとして行うこともあります。
EMS療法のリスクや副作用って?
EMS療法は比較的安全で副作用が少ない治療法ですが、まれに筋肉痛や軽い疲労感を感じることがあります。これは筋肉が普段とは異なる方法で刺激されるため、筋肉が一時的に疲労する結果です。また、皮膚に電極を貼るため、まれに皮膚が赤くなることがありますが、これは通常すぐに治まります。電気刺激の感受性には個人差があるため、強度は患者様の感覚に合わせて調整する必要があります。
EMS療法って誰でも受けられるの? |さくら鍼灸接骨院
EMS療法は多くの人に適用可能ですが、以下の方には適用が制限されることがあります
ペースメーカーや植込み型医療機器を使用している方
妊娠中の方(特に初期)
心臓疾患や重度の循環器疾患を持つ方
急性の外傷や感染症がある方
これらに該当する方は、事前に医師に相談し、適切な判断を受けることが推奨されます。
EMS療法を受けてみたいという方はぜひ向日市のさくら鍼灸接骨院にご相談ください

執筆者:
院長 辻村みつひろ
京都府出身の柔道整復師・はり師・灸師・あんまマッサージ指圧師で辻村みつひろと申します。
自分は幼少期から柔道の道場に通っていました。けがをすることが多く柔道の師匠の接骨院に通わせていただくことがあり、多くの身体のいたんだ方に慕われておられる先生の姿を見て柔道整復師の仕事に憧れていました。
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金
初めての方へ
スタッフ紹介
患者様の声
症状別メニュー【全身】
症状別メニュー【胸・背中】
症状別メニュー【肩・腕・指】
症状別メニュー【腰・膝】
症状別メニュー【股関節・足】
交通事故
- ご家族が交通事故にあわれた方へ
- 交通事故にあってしまったら
- 交通事故に遭われた際の慰謝料と治療費について
- 交通事故のあれこれ バイクでの事故
- 交通事故の保険使用について
- 交通事故の慰謝料の基準
- 交通事故の治療は重要です
- 交通事故の賠償について
- 交通事故後の治療やリハビリ
- 交通事故治療はさくら鍼灸接骨院へご相談を
- 人身傷害保険と搭乗者傷害保険について
- 整形外科と接骨院
- 病院と整骨院の併用
- 交通事故・むち打ち