診療時間

インピンジメント症候群

こんな症状でお悩みではありませんか

インピンジメント症候群って? │向日市 さくら鍼灸接骨院

インピンジメント症候群は、肩関節の腱や軟部組織が肩甲骨や上腕骨の間で挟まれて炎症を起こし、痛みを引き起こす状態を指します。この症候群は、特に肩を挙げたり、腕を上げ下げする動作で痛みが強くなります。初期症状としては肩の鈍痛や違和感があり、放置すると運動制限や慢性的な痛みが生じることがあります。日常生活やスポーツ活動においても大きな支障をきたすことが多い疾患です。

インピンジメント症候群の原因って? │向日市 さくら鍼灸接骨院

インピンジメント症候群の主な原因は、以下のような事柄が考えられます:

1. 過度な使用
肩関節を繰り返し酷使することで、腱や軟部組織が炎症を起こしやすくなります。特にスポーツや仕事で肩を多用する人に多く見られます。

2. 不適切な姿勢
長時間の不適切な姿勢や動作が続くと、肩周りの筋肉や腱に過度な負担がかかり、インピンジメントを引き起こすことがあります。

3. 加齢による変化
加齢により肩関節周辺の軟部組織が劣化し、腱板の損傷や炎症が起こりやすくなります。

4. 骨の形態異常
肩甲骨や上腕骨の形状が通常と異なる場合、腱や軟部組織がより挟まれやすくなり、炎症を引き起こします。

インピンジメント症候群を予防するには? │向日市 さくら鍼灸接骨院

インピンジメント症候群を予防するためには、以下のポイントに注意することが重要です:

1. 適切なストレッチとウォームアップ
運動前には必ず肩関節周りのストレッチとウォームアップを行い、柔軟性を高めましょう。

2. 正しい姿勢の維持
日常生活や仕事での姿勢に気を付け、肩や背中の筋肉に過度な負担をかけないように心がけましょう。

3. 適切な運動
肩周りの筋肉を強化し、関節の安定性を保つための適切な運動を取り入れることが大切です。

4. 過度な負担を避ける
肩に過度な負担がかかる動作を避け、休息を適度に取ることが必要です。

インピンジメント症候群が起きてしまったらどんな施術をするの?|向日市 さくら鍼灸接骨院

インピンジメント症候群が起きてしまった場合、向日市のさくら鍼灸接骨院では以下の治療を提供しています:

1. 衝撃波治療
最新の拡散型衝撃波治療器を用いて、患部に衝撃波を当てることで炎症を抑え、痛みを軽減します。衝撃波治療は、自由神経終末の抑制や血流の改善を通じて、早期の痛みの緩和と治癒を促進します。

2. 鍼治療
鍼治療は、筋肉の緊張を緩和し、血流を改善することで、痛みを軽減し、治癒を促します。鍼を用いることで、深部の筋肉に直接働きかけ、効果的に炎症を抑えます。

3. マイクロカレント療法
微弱な電流を用いたマイクロカレント療法により、細胞の修復と代謝を促進します。これにより、肩の回復をサポートし、再発防止に役立ちます。

4. 手技療法
柔道整復師やあんまマッサージ指圧師による手技療法を組み合わせ、肩関節周辺の筋肉や腱の緊張をほぐし、痛みを和らげます。痛みが和らいだ後は、肩の可動域を改善し、筋力を回復させるための運動療法などを行います。個々の症状に合わせた運動指導を行い、再発防止を目指します。

さくら鍼灸接骨院では、経験豊富なスタッフが最適な治療プランを提案し、患者様一人ひとりに合わせたケアを提供しています。お気軽にご相談ください。

執筆者:
院長 辻村みつひろ

京都府出身の柔道整復師・はり師・灸師・あんまマッサージ指圧師で辻村みつひろと申します。
自分は幼少期から柔道の道場に通っていました。けがをすることが多く柔道の師匠の接骨院に通わせていただくことがあり、多くの身体のいたんだ方に慕われておられる先生の姿を見て柔道整復師の仕事に憧れていました。

お問い合わせ

さくら鍼灸接骨院

住所
〒617-0002
京都府向日市寺戸町永田1-116
アクセス
阪急東向日駅・洛西口より徒歩8分
専用駐車場完備

診療時間

HOME

アクセス・料金

初めての方へ

スタッフ紹介

患者様の声

交通事故

  • スタッフブログ